阿波弁の一覧を紹介!徳島人でも分からないなまりや方言も?

本サイトは広告を含みます 徳島にまつわる「噂」

阿波弁の一覧を紹介!徳島人でも分からないなまりや方言も?

今回は、徳島県の伝統の言葉「阿波弁」に関する話題です。

  • 阿波弁にはどのような方言があるのか?
  • 歴史はどうなっているのか?
  • 地域によっては分からない方言やなまりもあるのか?

などについてお送りしていきたいと思います。

阿波弁とは?基本情報と特徴を解説

阿波弁の定義と歴史的背景

阿波弁は、主に徳島県(旧阿波国)で話されている日本語の方言です。

四国方言の一つに分類され、近畿方言の影響を受けつつも、独自の語彙やイントネーション、文法を持つのが特徴です。

阿波弁の歴史は古く、平安時代にはすでにその原型があったと考えられています。

私自身もそんなに歴史がある方言だとは思っていませんでした。

京都から遠く離れた地でありながら、阿波国は海上交通の要衝として栄え、中央との交流も盛んだったため、古い言葉が残っているとも言われています。

江戸時代には、阿波藩の藩主であった蜂須賀氏が、藩内の言葉を統一しようとしたという記録も残っていますが、実際には地域ごとの多様性が保たれ、現代に至るまで様々な阿波弁が受け継がれてきました。

個人的には、この歴史的背景を知ると、阿波弁が単なる「訛り」ではなく、長い年月をかけて育まれてきた「文化」であると強く感じます。

阿波弁が話される地域

阿波弁は、徳島県全域で話されていますが、地域によって微妙な違いがあります。

大きく分けると、徳島市を中心とする東部、吉野川市を中心とする西部、そして美馬市・三好市を中心とする山間部など、それぞれに特徴的な方言が存在します。

例えば、東部では比較的穏やかなイントネーションであるのに対し、西部ではより強いアクセントを持つ傾向があります。

また、山間部では、平野部では使われなくなった古い言葉が残っていることもあります。

私自身、同じ県内でも地域によって言葉が異なることをかなり実感しています。

山間部や、年配の方の言葉は特に分からないです…(笑)

それぞれの地域の言葉を聞き比べてみるのも、阿波弁の面白さの一つかもしれませんね。

阿波弁の特徴:発音・イントネーション・語尾

阿波弁の発音の特徴として、まず挙げられるのは、母音の無声化が少ないことです。

標準語では無声化されることが多い「き」「し」「す」「ち」「つ」「ひ」「ふ」などの音が、阿波弁でははっきりと発音される傾向があります。

また、イントネーションは、全体的に平板な印象を与えることが多いですが、単語によっては独特の上がり下がりがあります。

例えば、「雨」は標準語では「あ」にアクセントがありますが、阿波弁では「め」にアクセントがきます(地域差あり)。

あめのイントネーション比較

語尾も特徴的で

  • 「~じょ」
  • 「~ぞ」
  • 「~じゃ」
  • 「~けん」

など、様々な語尾表現があります。

これらの語尾は、話し手の感情やニュアンスを伝える重要な役割を果たしています。

特に「~じょ」は、親しみを込めた表現としてよく使われるため、阿波弁を象徴する語尾と言えるかもしれません。

私自身、阿波弁の温かみを感じるこの「~じょ」という響きがとても好きです。

阿波弁と他の方言との違い(関西弁、讃岐弁など)

阿波弁は、四国方言の中でも関西弁の影響を強く受けています。

語彙や文法の一部には、関西弁と共通する要素が見られます。

しかし、阿波弁は関西弁とも、そして同じ四国方言である讃岐弁(香川県の方言)とも異なる、独自の要素を持っています。

例えば、関西弁では「かまへん」(OKだよと意味)を使うのに対し、阿波弁では「かんまん」を使うことが多いです。

 

また、讃岐弁では「~だけん」と言うところを、阿波弁では「~けん」と言うなど、微妙な違いがあります。

これらの違いは、それぞれの地域の歴史や文化、地理的な条件などが影響していると考えられます。

四国は、山や海によって隔てられているため、同じ四国の中でも地域ごとに独自の方言が発達したのでしょう。

阿波弁を学ぶ際には、こうした他の方言との比較をしてみると、より深く理解できると思います。

残念なことですが、近年は、方言の強い年配の方が減りつつあり、阿波弁も薄れつつあるような気がしています。

よく使う阿波弁一覧:品詞別に紹介

【名詞】阿波弁の独特な名詞

阿波弁には、標準語とは異なる独特な名詞が数多く存在します。

  • 「いたつけ」→「かまぼこ」
  • 「つっかけ」→「スリッパ」
  • 「こんこ」→「たくあん」
  • 「ちっか」→「ちくわ」
  • 「わかいし」→「若者」

など、私がおばあちゃんから初めて聞いたときはさっぱり分かりませんでした^^;

【動詞】阿波弁で変化する動詞

阿波弁の動詞は、標準語とは異なる活用をすることがあります。

動詞は比較的若い人でも多様しています。

  • 「いぬ」→「帰る」
  • 「いらう」→「触る」
  • 「つまえる」→「片づける」
  • 「ほる」→「捨てる」
  • 「見てる」→「みよる」
  • 「もんた」→「戻った」
  • 「~せえ」→「~しなさい」
  • 「買ったら」→「こうたら」

この動詞が活用場面によっていろいろ変化します。

例えば

  • 「このつっかけいろたらあかんけんな」→「このスリッパ触ったらダメだよ」
  • 「このこんこもういらんかったらつまえるじぇ」→「この漬物、もう要らなかったら片づけるよ」
  • 「いけつけこうてからいぬわな」→「蒲鉾を買ってから帰るね」

というような感じです。

【形容詞・形容動詞】阿波弁らしい表現

阿波弁の形容詞や形容動詞にも、独特な表現があります。

例えば、「大きい」は「おっきい」、「小さい」は「ちっちゃい」、「高い」は「たかい」など、基本的な形容詞は標準語と同じですが、一部の形容詞は全く異なる言い方をします。

  • 「おもっしょい」→「面白い」
  • 「おとろしい」→「怖い」
  • 「えらい」→「しんどい」
  • 「たいそい」→「骨が折れること」
  • 「せこい」→「満腹」
  • 「へらこい」→「ずるい」
  • 「めんどい」→「面倒くさい」

という感じでたくさんあります。

また、形容動詞では、「きれいだ」は「きれいじゃ」、「静かだ」は「しずかじゃ」のように、「だ」が「じゃ」になることが多いです。

さらに、「とても」という意味の方言がたくさんあって

  • 「えらい~」
  • 「むっちゃ~」
  • 「かさ~」
  • 「こっぱ~」

など、程度を表す言葉も特徴的です。

程度によって使い分けているわけではなくて、言う人によって変わる感じです。

  • 「えらい~」、「かさ~」は年配の人に多く
  • 「こっぱ~」、「むっちゃ」は比較的若い世代が使っている気がします。
  • 「すごい」も普通に使います(笑)

「えらい」という言葉が、「だるい」という意味と「とても」という意味の両方で使われるので、ややこしいですね~(笑)

会話の流れで分かるので、特に困ることはないです。

【助詞】阿波弁で特徴的な助詞

阿波弁の助詞は、標準語とは異なる使い方をすることがあります。

例えば、「~から」は「~けん」、「~ので」は「~けんな」のように、「けん」や「けんな」が使われることが多いです。

これは世代関係なく、子どもから年配の方まで徳島県民なら漏れなくこんな感じです。

阿波弁の雰囲気というか、核になってる部分ではないかと思います。

これらの助詞は、話し手の感情やニュアンスを伝える役割を果たしています。

特に、「~けん」は、理由や原因を表すだけでなく、相手に同意を求めたり、念を押したりする際にも使われます。

例)「これしといたけん!(あとはよろしく)」→「これ、やっといたから!」

という感じですね。

日常会話で使える阿波弁フレーズ集

挨拶で使う阿波弁

阿波弁の挨拶は、標準語と大きく異なるものはありませんが、親しい間柄では「ほな、また」や「じゃーね」のような表現もよく使われます。

おはよう、こんにちは、などは関西イントネーションですが、そのままです。

質問で使う阿波弁

阿波弁で質問する際には、標準語の疑問文に「~の?」や「~ん?」を付けることが多いです。

  • 「何しよん?」→「何してるの?」
  • 「どこ行っきょん?」→「どこに行くの?」
  • 「~なん?」→「~なの?」
  • 「これなんなん?」→「これは何?」
  • 「これちゃうん?」→「これじゃないの?」
  • 「なんしょん?」→「なにしてるの?」

など、女子が言うと可愛いとよく言われています(笑)

阿波弁が可愛いという件についてはこちらで詳しくまとめています。

返事で使う阿波弁

阿波弁での返事は、肯定の場合は「うん」や「そう」の代わりに、「うん、ほうじゃ」「ほーよ」と言うことがあります。

否定の場合は、「ううん」や「違う」の代わりに、「ちゃう」「ちゃうやろ」と言いいます。

さらに、「そうですね」という同意の表現は、「ほーやな、」という感じで相槌を打ちます。

感情表現で使う阿波弁

阿波弁には、感情を表す独特な表現もあります。

  • 悲しい時には、「悲しい」の代わりに「かなわん」
  • 怒った時には、「腹が立つ」の代わりに「むかつく」
  • 嬉しいとき、楽しいときは、特に方言は無かったと思います(笑)

言葉だけでなく、こうした感情表現も阿波弁の魅力の一つですね。

【状況別】日常阿波弁会話例

ここでは、日常の阿波弁の会話例を紹介します。

【お店で】
客:「これ、なんぼ?」(これ、いくらですか?)
店員:「これは500円じょ。」(これは500円です。)
客:「ほな、これちょーだい。」(じゃあ、これください。)
店員:「おおきに。」(ありがとうございます。)

【道で友人に会った時】
A:「こんにちは、えっとぶりやな!どこいっきょん?」(こんにちは、ひさしぶり!どこに行ってるの?)
B:「ちょっと、かいもん。」(ちょっと、買い物。)
A:「ほーか。ほな、気ぃつけてな。」(そうか。じゃあ気をつけてね。)
B:「おん、ほなまたな。」(うん、じゃあまたね。)

【友達と話す時】
A:「今日、何しよん?」(今日、何してるの?)
B:「いま、かいもんからいんにょるとこ。」(いま、買い物からかえってるところ。)
A:「ほな、どっか遊びに行かん?」(じゃあ、どこか遊びに行かない?)
B:「ええよ。どこ行く?」(いいよ。どこ行く?)

という感じです。

私自身もですが、ケンカや切羽詰まったときなど、感情が高まったときに方言が強くなる傾向があります。

【まとめ】阿波弁の一覧を紹介!徳島人でも分からないなまりや方言も?

阿波弁の一覧を紹介!徳島人でも分からないなまりや方言も?

阿波弁は、徳島県で育まれてきた独特な方言であり、その魅力は多岐にわたります。

お送りしてきたように、阿波弁には標準語にはない独特な語彙や表現が豊富に存在します。

徳島県では、生粋の阿波弁を使うことで、標準語よりも細やかなニュアンスを同じ徳島県民に伝えることができます。

しかし、近年は生粋の阿波弁を話す人は減少傾向にあります。

特に若い世代の間では、年配の人が使っているような濃い阿波弁が使われず、どちらかというと、標準語に近いような感じになってきています。

関西イントネーションや、「~やけん」などの語尾は健在ですが、阿波弁が使われる機会は確実に減ってきているように感じます。

このままでは、いずれ阿波弁が失われてしまうのではないかと思うときもあり、少し寂しい気持ちになるときがあります。

こうして私が記事にすることにより、微力ながら、阿波弁の魅力を発信し、その存続に貢献していきたいと考えています。

そして、いつか阿波弁が、徳島県だけでなく、全国の人々に愛される方言になることを願っています(^^)

徳島県ランキング

-徳島にまつわる「噂」