阿波踊りはなぜ人気?何が楽しいのか魅力を徹底解剖!

本サイトは広告を含みます イベント

阿波踊りはなぜ人気?何が楽しいのか魅力を徹底解剖!

今回は毎年徳島市で開催されている「阿波踊り」の人気に関する話題です。

毎年8月11日から15日までの5日間、主に藍場浜公園で開催されている阿波踊りですが、県外や海外から絶大な人気があり毎年話題になっています。

今回は、阿波踊りが

  • なぜここまで人気があるのか?
  • 阿波踊りは何が楽しいのか?

について調べてみました。

阿波踊りは県外や海外からなぜ人気があるのか?

阿波踊り画像

ここでは、阿波踊りはなぜ、県外や海外から高い人気があるのか?いろんな角度で調べてみましたので順番にご紹介していきたいと思います。

1. 400年以上の歴史と伝統がリスペクトされている

阿波踊りの起源を調べてみると、なんと16世紀末にさかのぼります。

ちょうど江戸時代の頃で、一説によると、徳島城の完成を祝う宴で始まったとされています。

徳島城の場所は、徳島駅北側の緑地帯の部分で、意外と県民でも知らない人は多いです。

現在は「城跡」となっており、お城の形が残っていないから、ということもあるのかもしれません。

その後、庶民の間で広がり、徐々に現在の形になりました。

私の想像ですが、地図上でご覧の通り、藍場浜公園が近いので、開催場所は発祥以来同じなのかもしれませんね。

2. 「踊る阿呆に見る阿呆」というユニークな歌詞・心

阿波踊りの歌の中でも出てくる有名なキャッチフレーズで

「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」

というのがあり、このフレーズは結構有名だと、徳島県民としても自負しています(笑)

「アホ」などという言葉が堂々と歌詞に出てきて、許されているというのもこのご時世結構珍しいと思いませんか?

また、この言葉は「せっかくの人生、どうせ楽しむなら、躊躇せずに自分を表現しよう!」という超ポジティブなメッセージが実は含まれています。

「楽しんだもん勝ち」というのと似ていると思います。

こういったポジティブ精神は、どんな時代でも、誰からも共感されやすいと思います。

一見すると、ふざけたような歌詞ですが、実は深いこの哲学的なメッセージが、観光客に刺さったり、その場参加者に一体感を生み出し、結果…

「阿波踊りってすげぇやん!」と人気の要因になっていると思いました。

3. 迫力ある演舞と衣装

阿波踊りは、連という阿波踊り各グループの一糸乱れぬ演舞や、オリジナル音楽に合わせた独特のステップが見どころです。

踊りは大きく男踊り、女踊りの2種類ありますが、連によって全く異なります。

特に男踊りは、連による違いが顕著です。

また、女性が力強く男踊りをしている連はたくさんありますが、その逆の男性が女踊りをしている連はあまり見かけません。

男女の衣装も女性の踊り手が着る優雅な浴衣や、男性の力強い衣装、伝統的な笠(編み笠)など、視覚的にも非常に美しいのが特徴です。この視覚と聴覚の融合が、多くの観客を魅了します。

阿波踊りのおすすめパンツはこちら!

4. 観光イベントとしての規模

徳島市で開催される阿波踊りは、日本最大級の規模を誇ります。

毎年8月12日から15日にかけて行われ、全国や海外からも多くの観光客が訪れます。

周辺のホテルはほぼ全て満席になり、道路も交通規制が掛かり、露店もかなりたくさん出店されます。

県夜の街が阿波踊り一色に染まる非日常的な空間が、まさに徳島県をあげて開催されます。

毎年、多くの観光客はもちろん、芸能人も多く参加していることで有名です。

芸能人が来てくれれば、それだけで他県からもさらに人が来てくれそうな気がします。

5. 誰でも参加できるオープンな雰囲気

阿波踊りは、観客も飛び入りで参加できる「にわか連」があることが特徴で、人気のポイントです。

老舗連やプロの踊り手の阿波踊りをただ見るだけでなく、自分も踊って「阿保」に加わることで楽しめるイベントとして愛されています。

この「参加型」の要素が、他の祭りにはなかなか無い魅力で、人気となる大きな理由だと、徳島県民的には思っています。

阿波踊りは何が楽しいのか?

阿波踊りの人気については、分かったけど、阿波踊りは何が楽しいのか?

こちらでは、阿波踊りならではの「楽しみ」とは何なのか?

についてお送りしていきたいと思います。

1. 「踊る阿呆」に心が解放される楽しさ

阿波踊りの「踊る阿呆」という言葉通り、踊ることで日常のストレスを忘れ、「阿保」になり切って全身で一心不乱に踊ることにより全て吹っ切れる

というストレス解消的な楽しさがあります。

カラオケで、思いっきり歌うと、下手くそでも楽しいですよね。

あれと同じで、全身を使ってみんなと自分を表現することで、それが大きなストレス解消になります。

私も踊っていた時期がありますが、やるまでは、見てる側で居た時は「何が楽しいんだろう?」と思っていました。

が、踊ってみてよく分かりましたね。

仲間との練習の日々も、全て非日常的で楽しかったです。

下手くそでも、阿波踊りのリズムに乗って体を動かすだけで心が軽くなり、「自分らしさ」を存分に発揮できるんです。

2. 観客との一体感

観客もただ見るだけでなく、掛け声や手拍子で踊り手を応援します。

特に、さきほども触れた通り飛び入り参加可能な「にわか連」が楽しいんです。

にわか連で観客自身が踊りに加わることにより、参加者と一体になって一緒に盛り上がる体験ができます。

ここでは、プロもアマも関係なく、皆「踊る阿保」になるわけです。

この一体感が心地よく「みんなで楽しむ」という、大きな喜びを感じられます。

開催日は夏の夜ですが、熱気がすごくかなり暑いので、汗でドロドロになりますが、それも良い思い出になりますよ(^^)

3. お祭りならではの活気と賑わい

阿波踊りの期間中、徳島の街全体が賑わいに包まれます。

踊り以外にも水際公園の両国橋から新町橋までの川沿いに屋台がズラズラっと並び、多く出店されます。

ポテトやたこ焼きなどのお祭りの定番もありますが、阿波踊りでは、結構地元の有名店が出店しますので…

  • 徳島ラーメン
  • 和三盆かすてら
  • 阿波ポーク
  • すだちジュース

など徳島の阿波踊りならではの珍しい屋台グルメを楽しむことができます。

【まとめ】阿波踊りはなぜ人気?何が楽しいのか魅力を徹底解剖!

阿波踊りはなぜ人気?何が楽しいのか魅力を徹底解剖!

今回は、阿波踊りはなぜ人気?何が楽しいのか魅力を徹底解剖!ということで

  1. 阿波踊りは県外や海外からなぜ人気があるのか?
  2. 阿波踊りは何が楽しいのか?

についてお送りしてきました。

阿波踊りの人気について、少しでも疑問が解決されたら嬉しいです。

2025年の阿波踊りについてはこちらに情報をまとめていますので、興味がある方は是非ともご覧になってください。

徳島県ランキング

-イベント